近年、じわじわと注目を集めているスイーツ「フラン」。
フランスでは昔から親しまれてきた伝統菓子ですが、日本ではまだ「どんなお菓子なの?」「タルトとどう違うの?」と疑問に思う人も多いはず。
この記事では、フランの基本や歴史、レシピ、アレンジ方法からおすすめ店・お取り寄せ情報まで徹底解説します。読み終わる頃には「作ってみたい」「食べに行きたい」と思えるはずです。
フランとはどんなお菓子?
フラン(Flan)は、フランス発祥の伝統的な焼き菓子です。
タルト生地にカスタードクリームを流し込み、オーブンでじっくりと焼き上げるシンプルなスイーツ。見た目は素朴ながら、しっとり濃厚なカスタードと香ばしいタルト生地のコントラストが魅力です。
プリンやカスタードタルトとの違い
プリンやカスタードタルトと似ていますが、フランは「焼き方」と「食感」に特徴があります。
プリンは蒸し焼きでぷるんとした口当たり、カスタードタルトは軽やかさが特徴。
一方フランはオーブンでじっくり焼くため、表面に焼き色がつき、食感はしっかりめで濃厚。
ひと口で「プリンとタルトのいいとこ取り」と感じられるのがフランです。
- プリン:蒸し焼きでぷるんとした食感。
- カスタードタルト:軽やかでサクッとした口当たり。
- フラン:オーブンでじっくり焼くため、表面に焼き色がつき、食感はしっかりめで濃厚。
フランの歴史と豆知識

フランはフランスのパティスリーやパン屋で定番のお菓子。
大きなホールサイズで焼かれ、カットして販売されることが多く、家庭でも親しまれています。フランス人にとっては「子どもの頃から慣れ親しんだ味」として、日常的に食べられる存在です。
世界での広がり
「フラン」という名前は世界各地に広がり、スペインや中南米ではプリンに似たスイーツを指すこともあります。特にメキシコやアルゼンチンではカラメルソースをかけた「フラン・ナポリターノ」が人気。国や地域によって姿を変えながら愛されているのも面白いポイントです。
近年の日本でのブーム

日本ではここ数年、カフェやSNSを中心に「進化系フラン」が注目されています。
抹茶やほうじ茶を使った和風アレンジや、フルーツをトッピングした華やかなフランが登場。
InstagramやTikTokで「#フラン」の投稿が増え、スイーツ好きの間でじわじわとブームが広がっています。
フランのレシピ

🍮 小さめサイズのフラン(直径6cm×4個分)
材料(4個分)
タルト生地(冷凍パイシート使用)
- 冷凍パイシート … 2枚(約10×10cm)
※1枚で2個分。型に合わせて。
カスタードフィリング
- 全卵 … 1個
- 卵黄 … 2個
- グラニュー糖 … 70g
- 薄力粉 … 30g
- 牛乳 … 350ml
- バニラビーンズ … 1/2本(またはバニラエッセンス少々)
- 無塩バター … 15g
作り方
① パイ生地を準備
- 冷凍パイシートを半解凍し、型より少し大きめに伸ばす。
- 型に敷き込み、縁で綿棒を転がして余分な生地を落とす。
- フォークで底に穴を開け、冷蔵庫で10分ほど休ませる。
② カスタードフィリングを作る
- 牛乳とバニラを鍋で温める(沸騰させない)。
- ボウルに卵・卵黄・砂糖・薄力粉を混ぜる。
- 温めた牛乳を少しずつ加えて混ぜ、鍋に戻して弱火で加熱。
- とろみがついたら火を止め、バターを加えて溶かす。
③ 焼成
- パイ生地にフィリングを流し入れる。
- 180℃に予熱したオーブンで20〜25分焼く。
- 焼き色がついたら取り出し、粗熱を取って冷蔵庫で冷やす。
✅ 失敗しないポイント
- 型の深さに注意:浅めの型なら焼き時間短め、深めならしっかり加熱。
- 焼きすぎ防止:途中でアルミホイルをかぶせると表面が焦げにくい。
- 冷却時間:冷蔵庫で3時間以上冷やすと断面が美しく、味もなじみます。
🥧大き目サイズのフラン(直径18cmタルト型・1台分)
材料
タルト生地
- 薄力粉 … 150g
- 無塩バター … 75g(冷たいものを角切りに)
- 砂糖 … 30g
- 卵黄 … 1個分
- 冷水 … 大さじ1〜2
カスタードクリーム
- 牛乳 … 500ml
- 卵黄 … 4個分
- 全卵 … 1個
- 砂糖 … 100g
- コーンスターチ … 40g
- バニラビーンズ … 1/2本(またはバニラエッセンス少々)
作り方の手順
- タルト生地を作る 薄力粉とバターを指先でそぼろ状にし、砂糖・卵黄・冷水を加えてひとまとめにする。ラップで包み、冷蔵庫で30分以上休ませる。
- カスタードを作る 鍋に牛乳とバニラを入れて温める。別のボウルで卵黄・全卵・砂糖・コーンスターチを混ぜ、温めた牛乳を少しずつ加えてなじませる。再び鍋に戻し、弱火でとろみがつくまで加熱。
- 型に流し込む 休ませた生地を伸ばして型に敷き、フォークで穴を開ける。カスタードを流し込み、表面をならす。
- オーブンで焼く 180℃に予熱したオーブンで40〜50分焼く。表面にこんがり焼き色がついたら取り出す。
- 冷ます 粗熱を取り、冷蔵庫で3時間以上冷やすと切りやすく、味も落ち着く。
失敗しないコツ
- カスタードは焦げやすいので弱火で絶えず混ぜる。
- 焼きすぎ注意:表面が焦げそうなときは途中でアルミホイルをかぶせる。
- 冷やす時間を確保:焼き立ては柔らかいので、しっかり冷やしてからカットすると美しい断面に。
アレンジ&楽しみ方

フルーツを添えた華やかアレンジ
ベリーや柑橘系フルーツを添えると、見た目も味わいも華やかに。
さらに、お皿に生クリームを絞ってメイプルシロップを添えれば、スペシャルスイーツになります。パーティーやおもてなしにぴったりです。
抹茶やほうじ茶を使った和風フラン
カスタードに抹茶やほうじ茶を加えると、和の香りが広がる大人の味わいに。日本茶との相性も抜群です。
カフェ風おしゃれ盛り付けアイデア
木製プレートにのせたり、粉糖をふりかけたりするだけでカフェ風に。カット断面を見せる盛り付けもSNS映えします。
フランをもっと楽しむために

おすすめの 専門店/お取り寄せ
- PAQUET MONTÉ(パケモンテ):日本初のフラン専門店として話題。濃厚で本格的なフランが楽しめます。
- ピカール(Picard)の冷凍フラン:フランス直輸入で手軽に本場の味を楽しめる。
SNSで映える撮影のコツ
- 真上からのフラットレイで全体を見せる
- カット断面をアップで撮影
- 花や布を添えてナチュラルな雰囲気を演出
まとめ

フランは「シンプルなのに奥深い」魅力を持つスイーツ。フランスの伝統を感じながらも、日本では進化系アレンジやSNS映えする盛り付けで新たな楽しみ方が広がっています。
あなたもぜひ、自宅で作ってみたり、専門店やお取り寄せで味わってみてください。きっと「また食べたい」と思える一品になるはずです。

フランスの伝統的なスイーツとのことですが、今まで知りませんでした^^;
ぜひ一度作ってみようと思います!